山岳信仰、おいぬ様信仰の社 武蔵御嶽神社登拝

前回エントリーで裏参道から武蔵御嶽神社の参道に到着しました。当日は平日のため、参拝される方は少なめのように思いました。年末なのでそのせいもあるかもしれません。

武蔵御嶽神社の場所ですが青梅市になります。奥多摩町かと思っていましたが青梅市でした。東京都内なので比較的東京からも来やすい山岳神社です。

 

武蔵御嶽神社の特徴

霊山
  • 武蔵御嶽神社がある御岳山は関東一円を見霽るかす(みはるかす=みはらす)霊山として古くから信仰されている。
蔵王信仰
  • 奈良時代に行基が蔵王権現像を設置して東国の蔵王信仰の中心として広く知られるようになった。
修験の地
  • 中世には山岳信仰として関東の修験の中心となった。
おいぬ様信仰
  • おいぬ様信仰の社である。江戸時代から、御札とともに「おいぬ様」信仰が広まった。おいぬ様の大口真神の御札は有名。
  • 近年では「おいぬ様」に関連して愛犬祈願を行っている。但し、愛犬が入れるのは社頭までであり、社殿後部の玉垣内の神聖なエリアへの立入は禁止されている。
御嶽信仰
  • 御嶽信仰の地である。江戸時代中期からは講による庶民信仰として御嶽信仰が武蔵、相模に広がった。
奥の院
  • 奥宮として奥の院があり、御岳山より1時間ほど先の標高1077mのピーク(男具那ノ峰)にある。また、現在社殿のある御岳山は、元来奥の院を拝む遥拝所だったそう。
太占祭場
  • 社殿奥にはお告げを受ける太占祭場(ふとまに)がある。日本最古の占いであり、鹿の肩甲骨を斎火で焙り割れ方で農作物の豊作、不作を占うもの。お告げは太占表として授与所にて授与可能とのこと。
社殿、宝物殿
  • 美しい彩色の社殿である。本殿の狛犬は狼である。
  • 宝物殿には鎧、太刀をはじめ多数の文化財(国指定、都指定、市指定)が収められている。

 

データ

創建

創建は第10代崇神天皇7年に武渟川別命が東方十二道を平定の時、大己貴命、少彦名命
をお祀りしたのが起源として伝わっているそう。

日本書紀の記述

おいぬ様は狼であり、その由来は日本書紀に書かれている。日本書紀では、邪神を退治した際、山で道に迷われたが、白狼が日本武尊を導かれた。その白狼は後に大口真神となり、盗難除け、魔除けの神として広く信仰されるようになった。

江戸の西方守護

江戸時代には南向き社殿が江戸のの西の護りとして東向きに改められたそう。現在の幣殿、拝殿は元禄13年(1700年)のもの。

摂社の男具那社、産安社

奥の院の頂上近くには摂社の男具那社がある。
富士峰園地にある産安社は安産と長寿の神とされる。安産杉、子授け檜、夫婦杉がある。但し、元々は大口真神社であり、産安社になったのは昭和になってからの移築。

行事

5月7日(宵宮)から5月8日(本祭)に最も格式が高いお祭である日の出祭が行われる。

6,7,9月に日帰り、または一泊二日の修行体験講座がある。(滝行、山駆け、大祓行法、鎮魂など)10名以上でのグループ体験修行も可。
10月上旬に山ガール・江戸みたけ参りという行事がある。
12月11日にみたけ山トレイルランがある。

 

武蔵御嶽神社をお詣りしました

ケーブルカー(御岳登山鉄道)は使わず、鳩ノ巣から裏参道を上って入口にたどりつきました。裏参道の道のりは鳩ノ巣からの合計だと2~3時間くらいかかる思います。
(詳しくは前回投稿に記載)

参道

裏参道はケーブルカーからの道と合流し、なかなか急な舗装された坂道を10分くらい歩くと手水盤がありました。

手水盤

少し凍っていました。ペット用の水場がありました。

鳥居と階段
武蔵御嶽神社の実質的な入口の鳥居と果断です。

随身門

参道の階段

空気が冷たくきれいでした。

参道の木

 

拝殿、本殿

拝殿

拝殿には人がよく来られるので長居はできないのですが、とても気持ちよくお詣りできる場所です。

拝殿

拝殿の龍の絵

本殿

触拝所

触拝というのは初めて経験しました。ここで触拝すると、確かに神霊とつながる感触があります。以前は本殿の蔵王権現と紐でつながっていたそうです。蔵王権現ではないと思いますが、紐がなくともつながります。

 

奥宮遥拝所

奥宮遥拝所

一番奥まったところに奥の院の遥拝所がありました。

遥拝所から奥の院を望む

奥の院を遥拝しています。奥の院の山は形のよい山でした。男具那の峰(なぐなのみね)というようです。ここからの遥拝は雰囲気がよくてとても神聖な遥拝の波動も感じられ気持ちがよいです。

少し拡大した写真

 

大口真神社

大口真神社(おおくちまがみしゃ)は社殿の後ろのセンターに近く一段と高いところにあります。境内のお社の中でも特別感がある中心的な一社です。階段が正面につけられ門まであり、見た目から改まった感じで、雰囲気、気の強さともに非常にすばらしかったです。神聖ですがすがしく浄化力も高いので、憑き物落とし力なども強いのではないでしょうか。

大口真神社

門や灯篭があり格が高そうです。

大口真神社の門と社殿

大口真神社の社殿

大口真神社の横

大口真神社の狛犬です。


狛犬はすごく迫力がある狛犬さんでした。

 

太占祭場

太占祭場です。

太占祭場ズーム。

特徴のところで書きましたが、日本最古の占いをしていたそうです。

 

常磐堅磐社

常磐堅磐社

境内社はこの他にもたくさんありました。

 

社殿周辺の木

 

授与品

武蔵御嶽神社の授与品で有名なのは、黒いこわそうなおいぬ様が印刷されている大口真神の護符(お札)だと思います。一枚300円と安いので建物や部屋にたくさん貼るなどの用途にも使いやすいと思います。欲しかったですが、登山中にザックでくしゃくしゃにならないようにする手段がなかったので買いませんでした。比較的薄い紙札なのでしわしわにならないよう持ち運びに工夫かいりそうです。書類ケースとか小箱とか。

護符はあきらめましたが、お守りをいただいたのと他に何か面白そうなものはないか授与所を物色していたら、火打石というのが目に留まりました。火打石と勾玉に似た形の金属がセットになっている浄具です。石と金属をぶつけあって火花を起こし、その力で対象や場を清めるものです。授与所には試し打ち用の石がたくさん置いてあり、練習することができました。

帰宅後、購入した火打石をためしてみました。特に勾玉ライクな金属には恐ろしく神聖な波動が宿っていて大満足です。2セット購入して、ひとつは自宅に置き、もう一つを持ち歩きお守りに使っても面白いのではないでしょうか。なお、武蔵御嶽神社参拝後、奥の院まで行っているので、わたしがいただいた授与品は山岳の神様の波動を帯びていると思います。

 

次回、城山~御岳山~奥の院~大岳山~御岳山2 奥の院、大岳山登拝に続く。


Amazon.co.jpアソシエイト&楽天Books

Amazon

ぼくたちは今日も宇宙を旅している
楽天
ぼくたちは今日も宇宙を旅している 佐治博士のこころの時間 [ 佐治晴夫 ]
宇宙は生きているという。宇宙物理学者が宇宙を知るということ、この世界の不思議など様々な観点で論じている。

Amazon
THE LAST GIRLーイスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語―
楽天
THE LAST GIRL イスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語 [ ナディア・ムラド ]
ノーベル平和賞を受賞した人権活動家の書。平和な暮らしは突然の襲撃によって終わり囚われた悲惨な体験と決死の脱出。そして声を上げペンを取った。
Amazon

辺境メシ ヤバそうだから食べてみた
楽天

アフリカ、アジア、中東・・・の珍食、奇食はどんなメシ?単なる食レポではない体験、探検の書のよう。