奥多摩 鋸山~大岳山~奥の院~御岳山 登拝縦走2

奥多摩 鋸山~大岳山~奥の院~御岳山 登拝縦走1からの続きです。

鋸山から大岳山、大岳神社

10:40鋸山出発

鋸山から大岳山への登山道

鋸山下山時しばらく下り道が続いたあとは、尾根道が続き気持ちよく歩けました。

鋸山から大岳山への登山道

尾根道では右手の眺望が開けており、ずっと富士山を右手に感じながら歩きました。

鋸山から大岳山への登山道

鋸山から大岳山への登山道

鋸山から大岳山への登山道

大岳山への登りです。

鋸山から大岳山への登山道

大岳山 頂上 11:44到着

大岳山の頂上に到着です。愛宕神社(愛宕山)の登り口(登山口)からは結構時間がかかりました。(8:30頃出発)途中に愛宕神社、霊場、鎖場などもあり、歩き甲斐がある面白い登山道でした。ばてないようゆっくり歩きました。

大岳山 人ごみ


大岳山の頂上は大盛況でした。食事をしている人が多かったです。御前山、御岳山などあちこちの方向からこちらにやってきて人が滞留しているのだと思います。

大岳山からの眺望 富士山

大岳神社 11:59

大岳神社入口 12:04到着

 

鍋割山、奥の院

鍋割山への登山道

鍋割山 1084m 12:36

鍋割山頂上で少し食事をしました。

鍋割山 下り 12:44

奥の院へ 登り

奥の院への登り

奥の院 13:00

頂上では登山の方を2人みかけました。余り落ち着けない感じがしたので、少しお祈りと願掛けをしてすぐに出発しました。願掛けの答えはその場で奥の院の神様から回答のしるしがありました。
お詣りは数日前と同じく全身が心地よかったです。武蔵御嶽神社含め今度また来てみたいと思います。何度でも来たいです。

男具那社 13:03

奥の院 下り 参道

何度見ても美しく神聖な参道です。

奥の院 鳥居(御岳山から来た場合の奥の院入口)13:24

 

武蔵御嶽神社

そして奥の院から武蔵御嶽神社に到着しました。
今回の参拝では、破魔矢をいただきました。もしかしたら、名前は破魔矢でなく別の名前がついていたような気がしますが忘れてしまいました。次回参拝時にきちんと記憶にメモしておこうと思います。矢は持って帰って早速家族の部屋に飾りました。授与所でいただいた後、大口真神社と遥拝所でお詣りし、その波動が宿った力のある矢ですので部屋の雰囲気がきりっと引き締まる風でした。

武蔵御嶽神社 拝殿 13:40頃

境内

大口真神社

大口真神社(正面奥) 常磐堅磐社(右)

太占祭場(ふとまに)

太占祭が行われる祭場です。

奥の院の遥拝所から奥の院峰を望む

武蔵御嶽神社の参拝を終え、13:40過ぎに出発しました。

御岳山から古里へ下山

武蔵御嶽神社(御岳山)からの下山はケーブルカーでもよかったのですが、古里への下山の登山道があったのでそちらで下山することにしました。古里への下山道へは武蔵御嶽神社からケーブルカーへの舗装の道をしばらく行き、途中で富士峰園地、産安社の方に行く左手の道に進むとつながります。(道案内の看板には何と表示してあったかは忘れました。)富士峰遠地のあたりでは大塚山という山が途中にあり、登ることも巻くこともできました。早く下山したかったので巻き道を通りました。途中にお墓が一箇所あったのと古里への下山道の出口が墓地であったので、神山の登山の締め括りとしては、ちょっとどうかと思いました。登山道も落ち葉がおおかったり、どことなくうら寂しい感じがしたので今後は使わないかもしれません。古里へ2人ほど人を見かけました。

古里への登山道 眺望

古里への登山道からの眺望

何となく寂しい感じがしていたので、途中日が当たったのは助かりました。

古里への登山道

古里への道

暫く非常に落ち葉が多い状態が続きました。落葉樹の樹林帯だったようです。

古里への針葉樹林帯

古里への登山道 終点 15:22

住宅の間を少し歩き、車道まで下りてきたところです。ここから古里駅までは10分くらいだろうと思います。御嶽駅で大勢乗ってきましたが殆どの方がすわれたようです。


Amazon.co.jpアソシエイト&楽天Books

 

Amazon

闇の摩多羅神
楽天

闇の摩多羅神 変幻する異神の謎を追う [ 川村 湊 ]
摩多羅神とは何なのか。かなりそそるタイトルです。

 

Amazon

改訂版 黒耀石の原産地を探る 鷹山遺跡群(シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊01) (シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊01)
楽天

改訂版 黒耀石の原産地を探る 鷹山遺跡群(シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊01) (シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊01) [ 黒耀石体験ミュージアム ]
パワーストーンとしてもかなり力がある石とされている黒耀石(黒曜石)。その黒耀石は石器時代(縄文時代)に発掘、流通していたという。

 

Amazon

365daysまいにち東京
楽天

365daysまいにち東京 [ RETRIP ]
最近出た今までに余りない切り口の東京紹介のガイド。インスタなどSNS対応も意識したスポットも選んでいる。