丹沢 大山詣 3つの登山ルートで登拝

丹沢の大山に昨年(令和6年11月)に2回と、今年(令和7年)も2月に登拝(登山)していますのでまとめて投稿したいと思います。
昨年の登拝では、1回目でとても楽しい気分になったので、同月にもう一度登拝しています。そして、今年 ...
武蔵御嶽神社、奥の院 参拝の思い出(令和6年8月)

昨年はあまり神社参拝の記事を投稿してなかったのですけども、それはあまり神社参拝をしなかったからです。それでも山の神さまへの参拝中心に印象に残る参拝は数回ありましたので、昨年の参拝を振り返って思い出しながら投稿していきたいと思います。
初詣登拝 奥秩父(奥多摩)雲取山、七ツ石山登拝 追記

先日1/5の投稿で、おにぎりがぱさぱさであったことを書きましたが、それについてその後調べたことを書いておきたいと思います。
おにぎりがぱさぱさになるのは、冬の山で低温状態になることででんぷんが変質することが原因のようです。 ...
初詣登拝 奥秩父(奥多摩)雲取山、七ツ石山登拝

令和7年(2025年)の初詣登拝として1月上旬に雲取山、七ツ石山に登ってみました。
もともとの予定では、それほど頑張らずに七ツ石山だけ登るつもりだったのですが、七ツ石山まで登った時点でまだ少しだけ余裕があったので雲取山まで進む ...
奥秩父(奥多摩)雲取山、七ツ石山登拝

11月の中旬に雲取山と七ツ石山を登拝しました。(登拝とは山に登って山の神さまを拝するという意味で使っています。)雲取山は東京、山梨、埼玉にまたがる山で百名山として名高いので多くの人が知っていると思います。また三峰山の一峰でもあります。 ...
奥多摩の急登 鋸尾根登拝(奥多摩三大急登 本仁田山経由)

10月の中旬に奥多摩の鋸尾根を登拝してきました。もともとメインの行き先は川苔山(川乗山)でしたが、登ってみた感想として川苔山山頂はレジャースポット、隣の鋸尾根が山の神さまが宿る神聖な場所という感じがしましたので、鋸尾根を主役としてタイ ...
自然散歩 広大な秋吉台で大地のエネルギーを体験

山口に行く機会があり、4月の中旬に山口県の秋吉台を散歩してみました。この日は最初全く秋吉台を訪れる予定はなかったのですが、電車を間違えてしまい急遽思いついて行ってみました。結果からみれば、当初行こうとしていた目的地よりも自然と触れ合う ...
日光の霊峰 男体山登拝

8月に体力アップをかねて、久しぶりに男体山の岩場を登りたいと思いやってきました。男体山は奥日光の中で最も有名な山の一つで。標高2,483mと日光白根山に次ぐ高峰です。中禅寺湖や周囲の日光連山などの眺望がよいことで知られています。山岳信 ...
九州の山 尺岳登拝(福智山から縦走)と竜王峡・龍王神社

12月中旬に筑豊地方福智山から尺岳の縦走登拝をしました。福智山登拝までは前回記事に書きましたので、その続きとして福智山~尺岳銃走路と尺岳登拝、及び尺岳下山後の竜王峡・龍王神社参拝について書いてみます。
目次尺岳について福 ...
九州の山 福智山登拝(福智上宮神社、鳥野神社奥宮)

12月中旬に福岡の筑豊地方にある福智山、尺岳を縦走してみました。どちらの山も山頂に祠がある霊山であること、福智山の山頂付近の眺望がよさそうなこと、手軽に登れそうな標高であること、2つの山は隣接していて縦走できることから縦走登山(登拝) ...