楽しい&おごそかな霊場探索 高尾山登拝&リフト拝

高尾山は東京でもっとも有名な山ですので、東京周辺など誰でもという中では行ったことがある人は多いと思います。気楽に登れて、多くの霊場があり、やさしい雰囲気の杜の中の道が発達している貴重な場所です。

わたしも実際に歩いて高尾山の霊場という観点で探索してみました。霊場以外にも参拝スポット(パワースポット)もありました。ふもとから登山をすることもあれば、リフトで登ることもありました、。

何回か高尾山を訪れてみた結果、高尾山のイメージは親しみ深く穏やかで楽しいところと、おごそかなところがありました。

目次

霊場や参拝スポット情報のあと、高尾山の参拝路、登山路などについて書いています。各スポットは主に参拝や祈りという観点で書いています。

霊場として、概ね尾根筋近くにあるのが、高尾山有喜苑、高尾山薬王院、福徳弁財天です。ふもと付近にあるのが、蛇滝水行道場、琵琶滝水行道場です。参拝スポットとして、高尾山と杜の中、金比羅社、奥高尾について書いています。

目次に戻る

高尾山の参拝スポット 高尾山頂と杜

楽しげな山頂風景

高尾山の山頂付近は休日日中はよくにぎわっていて楽しげな人が多いです。静かにくつろいでいたり、疲れてすわり込んでいる人もいます。晴れた日は眺望がよくのびのびした雰囲気です。普通の食堂のような飲食店があります。

高尾山の山頂付近や周辺の杜の中の山道でも、意識すれば山岳神さんへの参拝が可能な場合があります。また龍神さんや天狗神さんなどに参拝できることもあると思います。

高尾山山頂は人が多いのであまり祈りを捧げる感じでもないのですけど、さりげなく端の方やどこかにすわって、参拝やお祈りは可能です。わたしは初めて高尾山に登った日には山頂で山岳神さんへの参拝ができました。

高尾山山頂付近からの眺望

丹沢などの山地の景色がよい展望サイトがあります。上の写真では右端が冨士山です。奥の列の立派な山々が丹沢山塊です。
展望サイトから風景を見るだけでも気持ちがよいですが、天空に向かって自分自身(自分の気)を広げて自分(自分の氣)の浄化と天空のエネルギーを受けるイメージをしてみてもよいかもしれません。美しくきらきら光るセルフイメージを持ってみたらよいと思います。

冨士山と丹沢山系

こうして冨士山も眺望できるので、薬王院奥之院は冨士浅間神社なのだと思います。夏春場など暖かい時期は冨士山が見えることは少ないようです。

穏やかな杜の中

高尾山 杜の中のベンチ

上の写真は3号路だったと思います。他には6、5、3号路合流地点にも割かし大きなベンチ場があったと思います。お気に入りのベンチの場所が見つかるかもしれません。
みんなで楽しくやるのもよいですが、1人で来て、ベンチにすわって瞑想や祈りをじっくりしてみるのもよいと思います。疲れたり精神的に重いなどというときには、緑の中にじっとすわっていやされる(活性化され修復された自分)イメージでぼーっとしていてはどうかと思います。
高尾山は6、5、3号路合流地点のベンチなど概ね1人でしばらくすわっていても安全だと思います。杜の中に入ること、歩くことは、余り特筆されることがない高尾山の真面目だと思います。

目次に戻る
樹木めぐりも高尾山の楽しみ

高尾山の杜にはスギ、モミ、ウラジロガシ、スダジイ、ヒノキ、ブナ、モミジなど多様な樹木の植生があります。表参道(高尾山本道)の杉が目に付くところですが、各自然探求路の天然林の杜の木を見て回るのは高尾山の楽しみです。その気になれば樹木とも親しくなれる可能性があります。
樹木めぐりはまだ少ししか探索してないのですけども、3号路の樹木は大変印象的でした。3号路を歩いてみて目に付いたのは結構モミの木が多いなということでした。モミの木は霊的な力が強いので、印象的な木です。3号路にとてもりりしいモミの木を見つけました。モミの木と向き合うとある色のエネルギーが差し込んできました。以前別の山のモミの木とも同じ色のエネルギーでした。木と向き合ったたときは、エネルギーが差し込んでくることがあります。

緑を杜全体ととらえるだけでなく、木の種類や特定の木に着目しても面白いです。杜に入ってみたら、木などと交流してみたらよいと思います。交流といっても簡単で、話しかけたり、思念をその木にむけ、木の何かを感じ取ろうとするだけです。

高尾山の杜

下の写真では、モミ、スダジイ、ウラジロガシ、カゴノキがあげられています。

目次に戻る
金比羅社

金比羅社は、高尾山本道(表参道、1号路)を登山中の山腹にあります。本道から少し分岐した先にあります。よいところなので、挨拶として立ち寄ってみるとよいと思います。付近に展望所や休憩テーブルも1つあります。

目次に戻る

高尾山の霊場 高尾山薬王院

高尾山のメインとなるお寺です。天狗神さんのお寺として名高いです。高尾山薬王院有喜寺が正式名称で、成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山だそうです。

配置としては、最初に浄心門という門をぐぐりかなり長い参道を通り、男坂か女坂を経て、山門に入ると境内になります。下図は境内部分のみ。

境内は四層構造で、段々になっていて、階段で結ばれています。
第一層:護摩受付がある境内(入口に山門)
第二層:本堂)(入口に仁王門)
第三層:本社
第四層:奥之院

薬王院境内図

(八王子観光コンベンション協会発行リーフレット高尾山アクセシビリティマップより。)
(参考リンク先:八王子観光コンベンション協会

上図の客殿の横の細い道を行くと福徳弁財天にいけます。

目次に戻る

薬王院参拝の特徴

参拝回数が増えると密度のこい参拝ができる
薬王院の参拝上の特徴は、数回通ったほうが濃厚なエネルギーをいただけるというところです。1回だけの参拝ではなく、3回、4回と増やしていくのがよいと思います。(他の寺社でも同様の傾向はあるもしれませんが)
回数が増えると天狗神さんなどからより眼をかけていただけるようになると思います。高尾山は一般、観光参拝の方が多いのでそういう傾向があるのかもしれません。

山門

目次に戻る

第一層 山門内の境内

楽しい系スポット

最初の層は休憩など本堂で参拝する直前にひと息ついて心境を整えるようば場所です。
手水や天狗さんの像、龍王の水などたくさんの見ものがあったり、ベンチで休憩できたりします。だんご・ソフトクリーム屋や自販機の飲み物が売られていてリラックスしたなごやかな雰囲気です。この層に入るとほっとした気持ちになります。こちらのソフトクリームはぶどう酢入りの権現ソフトとのことで、アイスソフトでなくホントのソフトクリームのようでした。
夏の暑い日に登山(登拝)した場合、この第一層の境内で飲む自販機のドリンクが楽しみです。
授与所(護摩受付)もあります。
トイレもこの層から出入します。(少し下がったところです)

第一層の境内

目次に戻る

第二層 薬王院 御本堂

おだやか系スポット

第二層は御本殿がある層です。御本殿では護摩が行なわれ参拝所としては最も人気があるところです。いつもお線香がたけれていて、参拝する人も多いです。授与所もあります。

この層も、老若男女、たくさんの人が訪れるためか、ゆったり穏やかな雰囲気です。この雰囲気にはとても惹かれます。

薬王院 御本堂

天狗神さんに参拝できるよいところです。あたたかなとてもうよいエネルギーを感じたりします。
御本堂に上がれるのは護摩を申し込んだ人だけだったと思います。護摩はほら貝の音があり、山岳寺らしいです。

薬王院の天狗の巨大お面、眼力せんべい、天狗像

薬王院名物の眼力せんべいです。
天狗さんの霊波動がのったせんべいをいただくことができました。普通のせんべいなのですけど、波動がよくえんぎせんべいです。赤色が魔除けっぽくていいです。六根清浄を表す目耳鼻舌身意の刻印がされています。¥500でした。何回も買っています。

目次に戻る

第三層 薬王院 御本社

おだやか系スポット

第三層は御本社などがあります。

御本社は立派な建物です。御本堂と比べると参拝する人はやや少なくなります。御本堂から奥之院に直接登る経路があることと、通家する人がいるためです。雰囲気的にお堂の戸がしまっていることも関係していると思います。

薬王院飯綱権現堂(御本社)

御本堂と同様、天狗神さんに参拝できるお堂と思います。そこそこ参拝者はおられます。


たまたま摂った上空の写真です。上記は龍雲だと思います。

目次に戻る

第四層 薬王院 奥之院

おごそか系スポット

第四層は最上部で、奥之院があります。奥ノ院は冨士浅間社と不動堂とになっています。通過する人が多いです。特に冨士浅間社は少し奥にあるため詣る人は少ないです。奥之院というネーミングにしておけばもっと立ち寄る人も増えるのではないでしょうか。

冨士浅間社(冨士浅間大権現)

冨士浅間社(冨士浅間大権現)


冨士浅間神さんを祀っています。とてもよいエネルギーが強い神社ですので参拝しておくとよいと思います。

不動堂

不動堂

冨士浅間社の手前にある不動堂です。天狗神さんにお詣りできたような気がします。(あまりよく覚えてないです。)参拝者はちらほらおられるくらいです。

目次に戻る

高尾山の霊場 高尾山有喜苑

おごそか系スポット

有喜苑は、高尾山の賑やかな尾根筋の1号登山路(高尾山本道)で薬王院に向かう男坂と女坂の合流(薬王院側からだと分岐)地点に入口があります。それ以外にも男坂の途中から通路はあります。

静かで、比較的人が少ないところです。緑に囲まれていてひんやりとしています。

薬王院のようにたくさん人が来る場所でないので、落ち着いてじっくりと参拝したいときに立ち寄るとよいかもしれません。真摯な参拝向けの場所です。

下記の愛眼千手千眼観音や、根本道場では、天狗神さんなどにお詣りできると思います。

愛眼千手千眼観音

愛眼千手千眼観音は、有喜苑に薬王院側の表参道っぽい参道から入ると左手正面に鎮座している仏像です。こちらにお詣りすると、山の神さまにお詣りできることが多いです。

根本道場と仏舎利塔

ここは修行の場との表記がありました。
少ししんみりとした厳かな場所です。真摯にお祈りしするとよい場所です。根本道場のあたりが、高尾山のなかでもっとも濃厚な山の神さまの強いエネルギーに浸れるところでした。

周辺の地面が砂利で、人が祈っているときに歩いて近づくとじゃりっ、じゃりっと音がします。修行の場なので祈りを上げている人がいたら、後ろに並んだりせずに、いったん通過して奥の他の場所を回るようにしたらよいと思います。奥のほうもいろんな記念碑など見どころはあります。

有喜苑 参道

上の写真は根本道場や仏舎利塔に向かう参道です。両側を樹木に囲まれていて雰囲気がよいところです。

有喜苑入口

堂々とした入口であるのに、こちらに入ろうする人は多くないです。人流がないこと、何となく敷居が高いと思われるのかもしれないこと、やや上り坂であることが要因かもしれません。

目次に戻る

高尾山の霊場 福徳弁財天

おごそか系スポット

福徳弁財天は、福徳弁財天洞ともいうそうです。場所は、薬王院の客段(大本坊)の横の細道を抜けていくと右手に鳥居が現われます。福徳弁財天の入口には辨財天と難しい字で標記がありました。真摯な参拝向けの場所です。薬王院のWebサイトに記載はなかったのですが、場所的に福徳弁財天は薬王院の一部だろうと思います。

鳥居、遠景

目の前を登山経路の一つが通っているのですけども、上記のうっそうとした感じから敷居が高いのかほとんどの人が素通りです、入口向かって左には水が出ていて洗えます。

入口

穴に入る入口ではどきどきします。
穴弁財天について知識がない人だと、あやしく感じでしまうかもしれませんが、まったくそんなことはありません。おごそかなお洞です。

洞窟入口

入口でお賽銭を入れて入るようになっています。出るときに入れてもよいと思います。洞窟は高さが低く、身をかがめて通ります。

洞窟

奥に弁天さまが見えてきた。

弁財天さまと迫力のろうそく

洞窟内は、大抵いつもろうそくがともっており、霊妙でとても静かです。上の写真はタイミングよくすべてのろうそくに火がついているので迫力があります。数本のときもありました。火の力があるとおごそかになります。おごそかですけど、落ち着いたおだやかさもありました。ろうそくの火は燃え尽きたらどうなるかと思うと、もしかしたら午後には消えているのかもしれません。

弁天さまは一瞬、六臂弁財天かと思いましたが、よく見たら八臂弁財天でした。宇賀弁財天なのかもしれないなと思いました。名前のとおり、福徳の宇賀弁財天ということです。
後方は金属のさくがあり、これ以上奥には進めません。

目次に戻る

高尾山の霊場 水行道場

青龍大権現と蛇滝水行道場

蛇滝水行道場は、高尾山のふもとに近い山中にあります。蛇滝道を行きます。

蛇滝水行場入口

目次に戻る

おごそか系のスポット

龍神さんのよいエネルギーにふれられる場所です。滝の水行もよさそうです。わたしは未経験ですけども、体験してみたいという気持ちはあります。青龍大権現、蛇滝水行道場が蛇滝道での見どころです。

青龍大権現

蛇滝水行道場

入口から撮りました。奥の滝からとても清涼な風が吹いてきて、とても気持ちがよいです。いいところだなと思いました。

青龍大権現を出発し、20分ほど歩くと稜線の高尾山の幹線路(高尾山本道)に合流します。

目次に戻る

琵琶滝水行道場

琵琶滝道では、ケーブルカーのふもとの駅である清滝駅から20~30分ほどで琵琶滝に到達します。琵琶滝からは20~30分程度かけて稜線の高尾山の幹線路である本道に登るルートと、1時間くらいかけて高尾山山頂付近に直接登るルートにわかれます。稜線に登るルートでは途中で薬王院に参拝が可能です。

琵琶滝には、琵琶滝の水行道場と大聖不動明王のお堂があります。不動明王さんは信仰のためにおられます。琵琶滝水行道場は涼しげな霊場の雰囲気でした。

なお、琵琶滝への途中に岩窟がありますが、邪気が多いので寄らないほうがよいです。写真ものせません。

大聖不動明王

奥に滝が見えます。

目次に戻る

奥高尾の参拝スポット

奥高尾はすべて知っているのでなく、ほんの一部だけ歩いたことがあります。

奥高尾銃走路の龍神祠

ここはおそらく城山を出てしばらくのところの銃走路で相模湖が望める尾根筋の休憩ができる場所だったと思います。何の祠かわからなかったのですけども、勝手ながら一応龍神祠としておきました。龍神さんにお詣りできるかもしれない場所です。

はっきり覚えてないのと、わからないのですが、気持ちよく龍神さんにお詣りできたような気がします。

目次に戻る

相模湖の與瀬神社

奥高尾を高尾山~城山~景信山~堂所山~明王峠と縦走し、相模湖に下山した際、下山口にあった神社です。よせ神社と読みます。蟲封じで有名な神社だそうです。

参考リンク先:ぶらり相模湖 與瀬神社(よせじんじゃ)

縦走登山の最後だったので、結構疲れた状態で境内に入ったのですけど、ぱぁーっと心地よい神気がたちこめていて、身にしみいるようでとても心地よかったです。歓迎の気持ちで迎えていただいたのがありがたかったです。

いい神社でした。暗くうつっていますが、陽がかげっていただけです。

目次に戻る

高尾山、薬王院への登り方

ケーブルカーとエコーリフト

ケーブルカーは万人向けで、エコーリフトは少し乗る人を選ぶかもしれません。

ケーブルカー
・所要時間が6分、15分おきの運行です。休日など行列ができることがある。
・座席は少しきゅうくつ。

エコーリフト
・所要時間が12分。行列がなければすぐに乗れる。休日など行列ができることがある。
・2人乗りでゆったりしていて、確実にすわれる。
・慣れないと下りはやや高度感がある。
・リフトの乗り降りの動作ができる人向き。
:開放感があり山の空気を感じられる。
・簡易な屋根はあるものの、カバーなどはなく外気にさらされる。
・下りは景色も楽しめる。
・山麓の駅では階段が長い。
・山上側の駅では、ケーブルカーより下につくので登りが少し長い。
・記念写真販売の撮影があるときがある。
・エコーとはやまびこの意味。

目次に戻る

高尾山薬王院の参拝道

薬王院へふもとから登るのが高尾山本道(1号路)、蛇滝道、琵琶滝道などがあります。蛇滝道、琵琶滝道は途中から本道に合流します。

簡単な高尾山の造図

相当にデフォルメしてあるので、正確ではありません。大まかな位置関係を書いています。2~5号路などは省略しています。2~5号路も書いている地図は下記サイトにあります。
参考リンク先:高尾山マガジン 登山コース

高尾山本道(表参道、1号路)

表参道です。京王高尾山口が起点で、ケーブルカーの山麓駅(清滝駅)の少し手前が登山口となる。ほとんど舗装路で歩きやすい。登っている途中に分岐から少し寄り道して金比羅台の金比羅神社に寄ることができる。
ケーブルカーと合流してからは、お店がたくさんあり、にぎやか。観光地の雰囲気が楽しい。人は結構多い。ケーブルカーと合流後はかなり多くなる。
薬王院まで高尾山本道(兼1号路)、その先は高尾山への登山道なので1号路となる。

蛇滝道

JR高尾駅から小仏行きバスで蛇滝口下車。数分ほど歩くと登山口入口につく。バス停から登山口の間にある高尾梅の郷まちの広場という施設にきれいなトイレがある。
最初は舗装路、蛇滝の修行場からやや急な山道に入り、本道に合流する。本道に合流するまでの独自区間は短め。人は少ない。夏場はやや小虫が多い気がする。

琵琶滝道

京王高尾山口が起点。琵琶滝道と6号路は、琵琶滝までは同じ道となる。琵琶滝からやや急な山道を登り、本道に合流するのが琵琶滝道だと思います。琵琶滝から上、本道に合流するまでは短く、人は少ない。
琵琶滝道から本道に出る直前に2号路との分岐があり、2号路を行くことも可能。2号路からは本道に合流も可能だし、分岐を3号路へ進めば薬王院をスキップし5号路を経由して山道を高尾山まで進むことができる。3号路は比較的人が少ない。

琵琶滝から先を琵琶滝道から外れ、川沿いをそのまま歩くのが6号路。6号路は沢沿い区間が長い。沢沿いを離れると樹林帯の山道となり、5号路を経て高尾山山頂付近に出る。人は結構多い。川沿いなので夏場は小虫が出るかもしれません。

目次に戻る

高尾山の登山道

■標高概算
599m 高尾山
525m 薬王院
470m ケーブルカー山上駅
200m ケーブルカーふもと駅(清滝駅)
(備考)目分量で読み取ってるので正確ではありません。

ケーブルカーを使うと散歩歩き程度になります。ふもとから歩いても険しい道はありません。

ふもとからの登山道は大きく分けて、1号路(高尾山本道)、自然研究路6号路、稲荷山コース、いろはの森コースなどがある。いろはの森コースは通ったことがないのでわかりませんが、他はどのコースも結構人は多いです。分岐ルートは多く、人が少ないところもあり。詳細は次のWebサイトを見ています。
参考リンク先:高尾山マガジン 登山コース

トイレはエコーリフト駅、ケーブルカー駅、薬王院、薬王院と山頂の間、山頂付近と1号路にありました。6号路、稲荷山コースにはなかったと思います。

他山から縦走の場合、奥高尾方面(城山、景信山など)からの銃走路、大垂水峠方面(南高尾セブンサミット)からの銃走路があります。

高尾山のお土産

・高尾山薬王院の項で書きましたが、天狗の眼力せんべいなどの和菓子が授与所に売られてました。おもち類もあったと思います。せんべいは瓦せんべいで甘みです。

・ケーブルカー山上側の駅(高尾山駅)付近の売店で、天狗焼き、チーズタルト、ミニクグロフなどが売られています。天狗焼きは行列ができていることもあります。ミニクグロフ、チーズタルトはおいしいと思います。

目次に戻る


Amazon.co.jpアソシエイト

脳と森から学ぶ日本の未来 Kindle版

多様性: 人と森のサスティナブルな関係 (自然科学、哲学) Kindle版