東京の神社, 南関東の神社, 山岳参拝

武蔵御嶽神社から男具那の峰(なぐなのみね)にある奥の院を遥拝した。印象的な美しい山だ。

前回エントリーで裏参道から武蔵御嶽神社の参道に到着しました。当日は平日のため、参拝される方は少なめのように思いました。年末なのでそのせいもあるかもしれません。

武蔵御嶽神社の場所ですが青梅市になります。奥多摩町かと思ってい ...

東京の神社, 南関東の神社, 山岳参拝

武蔵御嶽神社裏参道(御岳山)の小楢峠の祠です。山の神様をお詣りできる気持ちよい場所です。

12月の下旬の28日、武蔵御嶽神社にいきました。以前から武蔵御嶽神社には行きたいと思っていてどうせ行くなら登拝がよいと思い、武蔵御嶽神社がある御岳山と、その奥山の奥の院、そしてその奥にある大岳山にも縦走登拝することを予定しました。

九州の神社旅, 山岳参拝

福岡県の神社めぐりで二社目は、宮地嶽神社にいきました。宮地嶽神社にいく理由は以前何となく名前を聞いたことがあったことと、大きそうな神社だったこと、奥宮があることからなどです。宮地嶽という名前を聞いていかにも山岳系なので阿蘇山系の神社だ ...

山岳参拝, お寺参拝

11月の頭、日光白根山の外輪山、五色山等の山歩きをしてみました。白根山にいってみてもよかったのかもしれませんが、雪が降ったようなので見送りました。山歩きの出発点は湯元温泉付近の湯元スキー場で白根山や男体山が見える五色山・前白根山方面へ ...

北関東の神社, 山岳参拝

10月中旬の女峰山登拝の続きです。

女峰山の登拝(登山)を終え、12:35女峰山出発。
次に専女山、帝釈山に向かうことにしました。女峰山頂上から専女山に向かうには、急な崖のような道を下りました。日光三剣である馬の背 ...

北関東の神社, 山岳参拝

久しぶりに女峰山への登拝をしました。山登り(登山)は3ヶ月ぶりだったのでかなりきつかったですが、とても楽しい登拝になりました。

ルートは霧降高原から出発して、赤薙山、女峰山登拝ののち、専女山、帝釈山を通り、富士見峠に下りま ...

北関東の神社, 山岳参拝

女峰山は自然の力が強く簡単には登れない特別な山と思っていました。以前馬立から少しだけ女峰山を登りかけたのですが、その時もそのような別格の山だという感覚をもちました。しかしいずれはタイミングを見計らって女峰山に登るつもりでいました。そう ...

北関東の神社, 山岳参拝

大真名子山の続きです。大真名子山登山の感想ですが、登山道は険しいものの距離が短いのでそれほどきつくはありませんでした。登山者は少ないかなと予想していましたが、意外に5~6人遭遇しました。男性オンリーでした。太郎山、大真名子山、小真名子 ...

北関東の神社, 山岳参拝

日光連山で未登拝の山のうち、大真名子山、子真名子山を登拝してみました。大真名子山は、男体山とともに修験の山として名高いそうです。太郎山や、男体山や麓の林道から大真名子山を望んだことがありますが、霊気に満ちたその姿に感銘を受けたことが大 ...

九州の神社旅, 山岳参拝

宇佐神宮の参拝に続いて6月中旬の同日、奥宮の大元神社を参拝しました。大元神社は、宇佐神宮から4km程度南東の御許山にあります。大元の読みはおもとです。御許山もおもとさんです。

大元神社のことは3年前に九州の山岳神社を調べて ...