伊弉諾神宮 淡路島の国生み神話の神社

淡路島は面積の大きさや、畿内にも近い位置取りの重要性、古事記や日本書紀に国生みに関連して登場することから日本で一番存在感のある島ではないでしょうか。その重要性の要因として、国生みの神が祀られている伊弉諾神宮があることがあげられます。
奥が深い京都の霊山 鞍馬寺登拝(観光参拝)

京都にいった際、上賀茂神社の翌日に鞍馬山を歩き、鞍馬寺を観光参拝しました。山から下りた際には貴船神社もお詣りしましたが、あいにく休日ですごい参拝者がおり、かえってストレスを感じてしまう場所になっていました。貴船神社に行く場合は、平日の ...
京都観光 上賀茂神社(賀茂別雷神社)を観光参拝、植物園

5月上旬に京都に行った際、植物園とその近所にある上賀茂神社を参拝しました。上賀茂神社の正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)ですが、神社フリークでもない限り地元の方でも覚えてないのではないでしょうか。植物園でゆったりして ...
滋賀の神社旅(湖東) 太郎坊信仰の阿賀神社(太郎坊宮)

滋賀の神社旅、3社目として阿賀神社を参拝しました。阿賀神社は通称、太郎坊宮と呼ばれているので以下、太郎坊宮とすることにします。
太郎坊宮の名前の由来は、太郎坊という神社を守護した天狗の名前であると伝わっているそうです。太郎坊宮 ...
滋賀の神社旅(湖東) 奥石神社・老蘇の森

今回の滋賀の神社旅では一社目には日牟禮八幡宮、二社目に奥石神社、三社目に阿賀神社(太郎坊宮)を回りましたが、奥石(おいそ)神社が最も印象に残りました。観光地の近くでもなく余り名前が通っていないため参拝者は少ないですが、立ち寄る価値があ ...
滋賀の神社旅(湖東) 近江八幡の日牟禮八幡宮

機会があり滋賀県の湖東の神社めぐりをしました。湖東の神社では、多賀大社が一番大きく有名だと思いますが、数年前に参拝しています。なので今回は近江八幡周辺の少しマイナーなお社も含めて三社ほど参拝してみました。最初に回ったのは、日牟禮八幡宮 ...
京滋神社旅3 サッカー祈願で有名な白峯神宮

京滋神社旅の最後として、白峯神宮に参拝しました。
白峯神宮は、地下鉄今出川駅から歩いて10分くらいのところにありました。
第75代 崇徳天皇
第47代 淳仁天皇
祭神はいず ...
京滋神社旅2 酷暑の中、御霊神社(上御霊神社)を参拝
 本殿 正面-2-300x300.jpg)
京都の御霊神社(上御霊神社)を参拝しました。
御霊神社は、御所の少し上、地下鉄今出川駅から徒歩数分のところにあります。
街中の神社としては意外なほど大きく、緑が多い神社でした。
観光客は余りおらず、地元の人 ...
京滋神社旅1 日吉大社 金大巌、牛尾宮、三宮

日吉大社参拝の続きで奥宮エリアの参拝です。
奥宮エリアの金大巌(こがねのおおいわ)、牛尾宮、三宮は、八王子山の山頂近くにあるので登拝となります。
普通に休みなしに歩いて片道20分ほどははかかると思います。
坂や ...
京滋神社旅1 日吉大社 東本宮、樹下宮

日吉大社参拝の続きとして、東本宮エリア、奥宮エリアのお宮にお詣りしました。
東本宮・樹下宮 → 奥宮(金大巌、牛尾宮、三宮) → 東本宮・樹下宮の順番でまわりました。
まずは西本 ...