平塚八幡宮 湘南に大きな八幡さんがありました

湘南の平塚八幡宮にいってみました。昔きたことがありますが、久しぶりなので初めて同然の新鮮な参拝となりました。
平塚八幡宮は想像していたのよりずっと大きく大社的な風格がありました。歴史の上でも創建は仁徳天皇68年(380年) ...
松林の名勝 稲毛浅間神社 千葉の神社

2月の中旬に千葉の湾岸地域、稲毛浅間神社を詣ってみました。この日は、検見川神社を最初に参拝し、最後に稲毛浅間神社を参拝して帰りました。検見川神社と稲毛浅間神社は隣接する地域の神社で最寄り駅は京成でひと駅です。歩いても30分くらいでいけ ...
千葉の神社 検見川神社 (神祇三社といわれています)

2月に千葉湾岸部、花見川区の検見川神社にいきました。花見川区とは検見川、幕張などが主体の区です。2月中旬に初めて参拝しました。別の神社を参拝したあと、検見川神社に立ち寄っています。その際お世話になりましたので、御礼参拝かねて初参拝の大 ...
独特の建築様式 千葉神社参拝

2月の中旬に千葉市の千葉神社を参拝しました。千葉神社は妙見神さんの神社です。
これまで妙見神さんの社寺を幾つかまわった経験から、妙見神さんの気は神道の神社や一般的なお寺の仏神の氣とかなり違うことがわかりました。
江戸三大鬼子母神の法華経寺 見どころが多いお寺でした
-300x300.jpg)
千葉の市川にある法華経寺にいってみました。法華経寺は江戸三大鬼子母神です。最近、雑司が谷の鬼子母神を参拝したこともあり、江戸三大鬼子母神に興味を持ったことからの参拝です。
法華経寺へは、市川市にある京成中山駅からまっすぐ参 ...
妙見信仰とは 能勢妙見東京別院参拝 東京の妙見さん

1月の下旬頃に能勢妙見東京別院に行ってみました。能勢妙見さん(能勢妙見山、能勢妙見宮)は大阪北部の有名な妙見さんで、その東京別院があると知り参拝することにしました。関東では能勢妙見さんはそれほど知名度がないのかもしれません。
初詣のお寺参拝 東京 雑司が谷鬼子母神・目白不動

松の内は過ぎてるので、初詣といってよいのか微妙ですけども、一応気持ちの上では初詣参拝として1月中旬に雑司が谷・目白付近の鬼子母神と目白不動(目白不動尊)を参ってみました。鬼子母神と目白不動は徒歩10分くらいで歩ける距離です。
初詣 武蔵御嶽神社、奥の院峰、産安社登拝

松の内は過ぎてるので、初詣といってよいのか微妙ですけども、一応気持ちの上では初詣参拝として1月中旬に武蔵御嶽神社、奥宮(奥の院峰、奥ノ院峰)を登拝しました。
登拝の仕方としては麓から登ることはせず、普通にケーブルカーを利用 ...
初詣 大宮氷川神社と発祥の地・蛇の池参拝

初詣は近所の神社とお寺ですませていたのですが、以前いただいたお札やお守りも返したいと思ったので、武蔵一宮の大宮氷川神社にも行っておくことにしました。大宮氷川神社には昨年行ってなかったと思うので2年ぶりくらいです。
氷川神社 ...
武蔵の古社 阿伎留神社 東京あきる野神社散歩

東京あきる野、武蔵五日市の阿伎留神社を神社参拝しました。武蔵五日市駅は東京多摩地区の登山の基点になる駅ですので、過去何回か訪れています。いつもすぐに登山口行きのバスに乗ってしまうので駅の周辺は未探索でしたが、今回初めて駅周辺の阿伎留神 ...