蘇民将来伝説発祥の地 備後国一宮の清らかな素盞雄神社を参拝
6 本殿-300x300.jpg)
12月上旬の先日、櫛名田系の神社に行きましたので、同じく12月上旬に今度は素盞雄系の神社に行ってみました。行ったのは備後国一宮とも言われている福山市の素盞雄神社です。立地は福山市で、山あいの盆地っぽい田舎の空気がある場所にありました。 ...
福岡神社旅 博多の櫛田神社のやわらかお詣り体験

博多で櫛田神社にお詣りしてきました。博多で有名なお祭りで山笠がありますが、その神社はどこだろうかと気になり、調べたところ櫛田神社でした。山笠だけでなく博多おくんちも櫛田神社のお祭りであることがわかりました。さらに博多どんたくの博多松囃 ...
福岡神社旅 道主貴のお社 宗像大社辺津宮を詣りました

11月の下旬、福岡県宗像市の宗像大社辺津宮を訪れました。福岡で神社に行くとしたらどこがよいかと考えたとき、筑前大島の中津宮と沖津宮遙拝所や英彦山もよいですが、時間の関係で辺津宮に行くことにしました。あともう1社、博多市内で少し時間があ ...
聖地めぐり 那須岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳・1900m峰)強風の登拝

11月中旬の晴れの日に那須岳を登拝しました。那須岳は那須連山、那須五岳のうち、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を指すそうです。那須岳に登る理由ですが、手軽に登れて日帰りできること、山岳信仰の霊山であることからですが、一番の理由はふっと思いつい ...
瀬戸内の神社 滝のお社 大頭神社参拝と城山登拝

11月の上旬に滝の神社である大頭神社を参拝しました。厳島神社系の広島県の瀬戸内沿岸地域の神社で地御前神社か大頭神社かどちらを参拝するか迷ったのですが、滝があり山もある大野浦の大頭神社を選びました。
滝については、大頭神社の ...
日本七霊山 四国の霊峰 石鎚山天狗岳登拝

前回記事の「四国の霊峰 石鎚山弥山登拝(石鎚神社 頂上社、中之宮 成就社)」の続きです。
弥山の石鎚神社頂上社の登拝を終え、天狗岳に向かいました。最高峰の天狗岳に行くのは危険箇所がありこわかったですが、何とか辿りつくことが ...
四国の霊峰 石鎚山弥山登拝(石鎚神社 頂上社、中之宮 成就社)

11月の初め、久しぶりに山登りの機会があり、以前から登りたいと思っていた石鎚山を登拝しました。石鎚山は夏や秋の暖かい時期はアブ、ブユ(ブヨ、ブト)などの虫が異常に多いと聞いていたので、ある程度寒くて積雪もないこの時期はちょうどよかった ...
聖地めぐり 東国三社 杜のお社 鹿島神宮参拝

久しぶりに鹿島神宮を参拝してみました。鹿島神宮への参拝動機はたまには関東の大きな聖地を詣ってみようと思ったことです。聖地に関連して、以前どこの誰さんから仕入れた言葉なのかはっきりしないのですが、「ひと月に1回くらいは聖地にでかけてみま ...
東京の有名神社 新東京八名勝 洲崎明神勧請のお社 品川神社参拝

品川神社に久しぶりに来てみました。数年前に一度参拝したことがあり今回二度目の参拝です。品川神社はその名の通り北品川のお社です。現在の位置は内陸にだいぶ入ってますが、創建当時は海が見えていた神社なのではないかと思われます。海上交通安全の ...
東京の有名神社 佃煮発祥の地 佃島の住吉神社参拝

東京中央区の住吉神社にいっていました。今回初めて参拝しました。長らくその存在は知っていたのですが足が向きませんでした。というのも規模が小さくてやや廃れた神社だったらどうしようかと思ったからです。参拝当日になって行ってみたい気持ちが出た ...