前日光 修験の霊山 石裂山・月山、山岳神社 加蘇山神社を登拝

1月の中旬に石裂山と月山を登りました。石裂山はおざくさんと呼びます。石裂山は修験の山、鎖と梯子場の山と聞いていて麓に加蘇山神社、賀蘇山神社があります。加蘇山神社と賀蘇山神社は山の反対側ですので今回は加蘇山神社のみ参拝しました。賀蘇山神 ...
茨城県北 霊山縦走2 御岩山(賀毘礼の峰)、御岩神社は幻想的でした

茨城県日立アルプスの一部を縦走しました。前回投稿にて鞍掛山~羽黒山~神峰山まで書きました。今回は、御岩山(賀毘礼の峰)、御岩神社を中心に書きたいと思います。一応高鈴山も行きました。御岩山は12月の下旬に2回登っています。1度目は晴れて ...
茨城県北 霊山縦走1 鞍掛山、羽黒山、加峰山登拝

令和元年(2019年)の12月に加峰山(神峰神社山宮)、御岩山(賀毘礼の峰または賀毘礼の高峰)、羽黒山、御岩神社などを2度登拝(登山)しました。加峰山、御岩山(賀毘礼の峰)を行き先に定めた理由ですが、関東で冬場でも手軽に行ける霊山を開 ...
九重連山登拝2 美しい九重の眺望、坊がつる~大船山~北大船山

11月上旬に九重山域の登拝(登山)をしました。最初に三俣山を登り、北千里浜を通って法華院温泉経由、坊がつるまでやってきました。法華院温泉までは前回エントリーで書いています。
坊がつるに来るのは2回目です。坊がつるを歩いた後 ...
九重連山登拝1 三俣山登拝~諏峨守越下~北千里浜

11月の上旬に九重山の登拝(登山)をしてきました。10月の上旬にも九重山の登拝をしており、その時は、牧ノ戸峠~沓掛山~扇ヶ鼻~星生山~九重山~天狗ヶ城~中岳~北千里浜~法華院温泉(泊)~雨ヶ池越え~長者原のビジターセンターという行程で ...
霊峰 筑波山登拝 筑波山神社~女体山~男体山

11月の上旬に筑波山を登拝(登山)しました。筑波山に登った理由ですが、手軽に行けることと、その次の土曜日に九重山の登山の予定を立てていたので、少し体に負荷をかけておきたいと思ったからです。参拝したのは祝日だったので、人が多かったです。 ...
雄大な九重連山登拝4 特殊な景観の北千里浜を通り、元霊場の法華院温泉に泊まった

九重山登山(登拝)の続きです。前回までの投稿で、扇ヶ鼻、星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳、御池まで書いたので、登山行程は終わりました。あとはお宿の法華院温泉を目指す下り主体のコースです。
中岳から法華院温泉へは、御池、久住分 ...
雄大な九重連山(九重山)登拝3 久住山、天狗ヶ城、中岳、御池の眺望写真

10月の初旬に九重山を登山(登拝)しました。主要な山として扇ヶ鼻、星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳を登りました。扇ヶ鼻、星生山は投稿すみなので、久住山、中岳、天狗ヶ城と中岳~久住山の間にある御池の写真を中心としてエントリーします。
雄大な九重連山(九重山)登拝2 星生山と眺望写真

九重連山の登拝記の続きです。前回投稿で沓掛山から扇ヶ鼻まで書きました。あとは、星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳、北千里浜、法華院温泉等になるのですが、写真が多くなるので今回星生山のみで投稿しています。
星生山 登山道登り星生 ...
雄大な九重連山(九重山)登拝1 沓掛山・扇ヶ鼻への印象登山と眺望写真

10月の上旬に九州の九重山を登拝しました。なぜ九重山かと言えば、足を痛めていたので標高が1700m台と手頃であることから選びました。風景が雄大で以前から一度行って見たいと思っていたこともあります。
九重山というのは山群、山 ...